2017年11月14日

二上山 縦走

土日に用事が入り中々山に行くことができず・・・久々の登山も時間がないためご近所の二上山へ5ピーク縦走へ行ってきました

日時:2017年11月3日(金) 天気:晴れ

行程:
城光寺の滝駐車場(7:00)→二上山(7:40)→城山(8:00)→摩頂山(8:30)→大師ヶ岳(9:00~9:40)→鉢伏山(10:10)→ 城光寺の滝駐車場(10:40)

歩行時間3時間程度で5ピークを縦走するという、低山ならではの達成感を味わうことができ、天気も良くて非常に満足でした。



アプローチでの朝焼け


二上山も赤と黄色が混じってきました


二上山山頂


城山山頂


摩頂山山頂


大師ヶ岳山頂


鉢伏山山頂


イノシシの足跡


今回の二上山はイノシシの足跡が多すぎて、いつ出会うかどきどきしていましたが、残念ながら遭遇することはなかったです。

低山でも快適な季節到来ですね!



  


Posted by コザさん at 21:06Comments(0)

2017年09月21日

三千坊山 親子登山

定期的にちびっ子が山に登りたいというので今回は二上山ではなく三千坊山を登りました。

日時:2017年8月27日(日) 天気:晴れ

行程:
三千坊山炭焼小屋前駐車場(7:00)→三千坊山頂上展望台(7:30~7:40)→三千坊山炭焼小屋前駐車場(8:00)




三千坊山は標高264mの低山なため、夏は激アツで避けたいところですが、
3,000m級の山へ行く甲斐性もなく、近くて行程が短い山を選びました。

炭焼小屋から登るルートは、ほとんど林の中を通るため直射日光が少なくまだ涼しいと思われます。
ただ、人が通っていないためかくもの巣が多く、くもの巣を避けながら進むため時間がかかります。
ちびっ子は薄暗い感じが嫌でびくびくしながら歩いていました。




30分ほどで頂上到着です。飽きずにこれる時間ですね。


頂上には立派な展望台があり、高さがあるため、虫も少なくゆっくりできます。





秋になればもう少し長いルートへ挑戦ですね。



  


Posted by コザさん at 20:00Comments(2)

2017年08月01日

石動山(石川県中能登町)

この暑い時期、本当は標高の高いところへ行きたいのですが、時間がないため、比較的近場の低山で尚且つ比較的短いルートをたどっています(短いルートは熱中症にならないために短時間活動。。。という言い訳)




日時:2017年7月29日(土)天気:曇り

行程:石動山登山口(8:30)→石動山頂上(8:50)→展望台(9:10~9:50)→石動山登山口(10:20)



石動山は山全体に神社仏閣の史跡があり、登山というよりは歴史探訪の散策となりました。



道は広く整備されていますが、階段の段差が高く歩きにくかったり、
石畳が非常に滑りやすいなど若干気をつけなければならない箇所がありました。

道中には案内板もあり、上へ上へ目指せば頂上に到着です。



頂上は展望が良くなかったので、ちょっと先の展望台へ向かいました。





展望台はキレイで富山湾もばっちり見えて、天気が良ければ立山連峰も見えるかも?でした。

史跡好きにはたまらん山ですね。




  


Posted by コザさん at 20:00Comments(3)

2017年07月26日

キゴ山(石川県金沢市)

戸室山へ行ったついでにキゴ山も登ってきました。


日時:2017年7月22日(土) 天気:曇り

行程:
医王山スキー場駐車場(8:40)→キゴ山頂上(9:00~9:40)→医王山スキー場駐車場(10:00)

医王山スキー場の頂上に位置するのがキゴ山で、ゲレンデをまっすぐ登っていけば頂上に付くようですが、
一応登山道も何本か整備されているようなので登山道を使います。

ふもとのキゴ山ビジターセンター横の道から登って行きました。



ゲレンデをほぼ直登なため、効率はよさそうです。

頂上と思われる場所には標識がポツリと立っています。



頂上の近くには最近立てたと思われる展望台がありました。トイレもあります。





戸室山からハシゴして登りましたが、暑さと運動不足で疲労と達成感のあるトレーニングとなりました。



  


Posted by コザさん at 06:17Comments(0)

2017年07月25日

戸室山(石川県金沢市)

山へ行くタイミングを逃し、気が付けば夏山シーズン。運動不足に拍車がかかり、お手軽に登れて未踏破の山を求めて金沢の戸室山へ行ってきました。


日時:2017年7月22日(土) 天気:曇り

行程:
医王山スキー場駐車場(7:30)→戸室山頂上(8:10)→医王山スキー場駐車場(8:30)

医王山スキー場の広々とした駐車場に車を停め、道を挟んだ向かい側にある「どんぐり食堂」(廃業?冬季のみ営業しているかも?)の裏にある登山口から登って行きます。




道自体は整備されているので歩き易いですが、くもの巣が多く避けながら登ったため、時間がとられました。

頂上近くには戸室太神の石碑があったり




鳥居や社がありました。また展望広場があり金沢の街を一望できました。



頂上は木に囲まれていて景観はゼロ。三角点とアートな表札が立っています。



登り下り合わせて1時間程度でしたが、30度超えの気温のためしんどいですね。

秋や冬に登るといいかも。



  


Posted by コザさん at 12:15Comments(0)

2017年04月28日

二上山 親子登山

あたたかくなってきたので、二上山へ親子登山へ行ってきました。そもそも登山自体が久しぶりですが。。。

日時:2017年4月23日(日) 天気:晴れ

行程:
二上まなび交流館駐車場(9:00)→二上山頂上(10:00~10:20)→二上まなび交流館駐車場(10:50)



二上山はコースがたくさんありますが、二上まなび交流館から頂上を目指すルートが道幅が広く、
危険な箇所もほとんど無いため、ちびっ子と歩くには良いですね(頂上までの距離も他ルートより近いようですし)。

若干肌寒いくらいでしたが、太陽が出ると汗ばむ天気の中、ちびっ子は「つかれた~」といいながらも、無事歩ききりました。




この調子でもっと歩けるようにがんばろう!




  


Posted by コザさん at 19:16Comments(0)

2017年01月30日

元取山 冬の親子登山

ちびっ子が山に行きたいとポジティブ発言してくれ、天気も良かったので元取山へ行ってきました。




日時:2017年1月29日(日) 天気:晴

行程:
元取山登山口(公民館)(10:30)→元取山山頂(12:10-12:20)→元取山登山口(12:50)



ほとんど車道を歩くルートを選んだのですが、雪が20~30cm残っているためちびっ子は初体験の雪山に足を取られ上りづらかったようです。踏み跡が少なかったので踏み固めながら進みました。
途中雪深い部分はちびっ子を担ぎながら登り、頂上へ。



元取山の頂上から剣岳も見ることができ満足。

下りは登りで体力を使い果たしたちびっ子を担ぎながら雪の上を駆け下りました。

初雪山は楽しかったようで連れて行った甲斐がありました。



  


Posted by コザさん at 20:12Comments(1)

2017年01月11日

三千坊山

なかなか雪が降りませんが、だからといって高い山へ行く甲斐性もなく
高岡市の低山三千坊山(264m)を登りました。

日時:2017年1月8日(日) 天気:曇り

行程:
山川地区登山口(8:00)→三千坊山頂上(8:40~9:30)→山川地区登山口(10:00)


登山口は何箇所かありますが、今回は山川集落の途中にある登山口から登りました。



この山は有志の方々によって整備されていて非常に歩き易いです。





頂上にはりっぱな展望台があります。



フィールドアスレチックと呼ばれる遊具もあります(あまり期待してはいけない規模ですが)。




降雪時のトレーニング登山にもいいかもしれません。



  


Posted by コザさん at 19:19Comments(2)

2017年01月02日

二上山 ご来光登山

明けましたので、ご来光を拝むため二上山へ登りました。

日時:2017年1月1日(日) 天気:雨のち曇り

行程:
二上まなび交流館駐車場(5:40)→二上山頂上(6:20~7:10)→二上まなび交流館駐車場(7:40)

夜明け前に登り始めました。真っ暗なのでヘッドランプを装着しスタート。



途中夜景を見ながら上ります。高岡の街もきれいですね。



頂上に到着。まだ真っ暗です。



ご来光を見るために展望広場へ移動し、東屋でお汁粉と甘酒をいただき正月気分を堪能しました。



日の出時間からしばらく雲が晴れるのを待ちましたが、残念ながら途切れる気配がなく下山しました。

もともと雨のち曇りの天気予報だったので、まぁ大雨が降らなかっただけ良しとしましょう。


  


Posted by コザさん at 22:41Comments(0)

2016年12月27日

二上山 新ルート

この時期でも雪が積もらないので二上山新ルート探索へ行ってきました。

日時:2016年12月24日(土) 天気:晴れのち曇り

行程:
城光寺の滝駐車場(8:20)→二上山頂上(9:00~9:50)→二上まなび交流館駐車場(10:30)



まずは、城光寺の滝へ通じる道路脇の駐車場から二上山頂上へのルートを普通に上ります。



頂上で一休み後、下りは二上まなび交流館へ向かう道を下りつつ途中で新規開拓すべく左側のわき道へ入りました。
一応木につけたリボンとペンキでルートはわかりますが、整備されていないため若干の藪です。草が生い茂る夏は行きたくないですね。



途中の急坂はロープが張ってあり非常に助かりました。比較的新しいロープでしたので最近整備されている人がいるのかなと思いながら下ると、草刈鎌を持った人が登ってきました。お話を聞くとボランティアで登山道を整備されているそうで、マイナーなルートで話が盛り上りました。
先ほどのロープを張った方とは違うらしく、複数の方が手入れされているようです。






その後、休耕田地帯を通りましたがイノシシの足跡が多数あり、イノシシ用の罠が設置してありました。


複数のルートあり、イノシシあり、二上山は奥が深いですね。



  


Posted by コザさん at 20:15Comments(2)